題未定
編纂員: null

気になることはあるけど、好きかどうかまではわからない人
好きなことや気になることがまだない人
ここでは「私がなぜこの場所を作ったか」と「この場所をどうしていきたいか」についてお話しします。ですが、その前に「具体的にここで何ができるのか」についてお話しします。
※ 所要時間:5 - 10 分ぐらい
できること
① 記事を投稿できる
② 作品を投稿できる
① 記事を投稿できる
テーマはカルチャーであれば何でもいいです。
音楽や映画、アニメ、小説、ゲームの感想や考察でも、言語、服、車、お酒、建築についてでも、社会風潮についてでも、ちゃんと記事になっていればなんでもいいです。
個人的には、記事で取り上げられた作品をみんなで観る、テーマについてみんなで議論する、ポッドキャストに招いて深掘りするなど、肩の力を抜いて 対話 ができればと思っています。
② 作品を投稿できる
音楽、映像、絵、写真、小説、服、プロット、短歌。何でもいいです。
投稿した作品に対して、みんながコメントを残せるようにします。任意ですが、私がインタビュー記事を書こうと思っています。
また、記事も作品も全て匿名で投稿・コメントできます。投稿すれば友達は観てくれるように仕向けるし、少なくとも私は必ず観てリアクションします。なので臆さず、興味があればまずは一緒にやってみよ。クローズドなコンテストとかも定期的に開催してみようかな。
ここからは、「私がなぜこの場所を作ったか」と「この場所をどうしていきたいか」についてお話しします。
⚪︎ この場所を作った理由
ここの編纂員たちは、主に次の三つに分類されると思っています。
① すでに現時点で確固たる「好き」や「熱中」や「夢」を持っている人
②やってみたいことがあるけど結局できてない人
③ 自分が何が好きかわからない人
① と ② については、主に「自分の見識を深める」「作品を観てもらう」「友達との話題を作る」場として使うことが多いかもしれません。友達が書いた記事を読んで、自分の見識を深めるきっかけになったり、自分の記事がきっかけで友達と好きについてもっとお話しできたりすると思います。
中でも作品を作っている、作ろうと思っている人。作ってはみたけど披露できてないとか観てもらえないとか、作ってみたいとかあると思います。ここの編纂員や閲覧者は皆、私や編纂員の友達、その友達くらいです。回り回って良い機会に恵まれるかもしれないし、投稿だけでもしてみてね (2 回目)
③ についてですが、その中でももう少し分類できると思っています。
前者の編纂員は、とにかく記事を書いてみて。書いてみるとわかると思うけど、記事って色々調べないと意外に書けないです。とは言いつつも間違った情報でも大丈夫です。そこは気楽にいきましょう。あ、でも差別とかはやめてね。
後者の編纂員は、まずは定期的に寄っていってください。友達との会話の話題を拾うのもよしです。他にも、友達の記事を読むことで気になることが増えるかもしれないし、逆にそれをテーマに記事を書いてみると、意外と好きなことが見つかるかもしれないし。
⚪︎ この場所をどうしていきたいか
私はここでビジネスをするつもりは全くありません。金銭的な利益はないですが、今後のみんなの人生には利益があると思っていますし、そういう場所にしたいです。
私は「あの時あの場所で繋がっていたんだ」という対話の記録を残してみたい。
それは SNS のような一方的な呟きや固定化された記録ではない。写真フォルダのようなプライベートな記録でもない。もう少しひらけた繋がり、双方を意識した対話の記録です。(学校みたいなものかも)
なのでいずれは、みんなが残した熱を編纂して一冊の本を作ったり、みんなのためのバーとか作ったりできたら良いなと思っています。
色々話しましたが、まだ定まっていないことがたくさんあります。 (そもそも名前も決まってないし、ロゴもデザインも何も決まっていない)。正直これがうまくいくかもわかってない。
なので参加するだけでも見るだけでも、ちょっとの間付き合ってくれるとありがたいです。(今月私は 1, 2コンテンツを掲載します。)
追記:一応自分でプログラム書いたので、みたい人がいればどうぞ (コード)